2025.08.29
令和7年度2学期始業式 学校長講話「タイムカプセル:Time Capsule」
7月26日からの長い夏休みが終わり、今日からまた授業や行事などの日常が戻ってきます。みなさん、この休み中の生活はどうでしたか?部活や講習、学習合宿、また地域の行事などにも参加して頑張った人も多いと思います。今年はインターハイが広島県でも開催されたので、選手のみなさんだけでなくボランティアや会場での役員などで活躍した人もいるでしょう。本当にお疲れさまでした!
またこの夏に兄弟校の附属大阪校と一緒にオーストラリアへ海外研修に行った生徒には、ぜひその成果をお話ししてもらおうと思っていますが、あいにく今日は高校1学年が、明日の近大のオープンキャンパスに参加するため先ほど出発していませんので、またの機会にします。高1は今日、大阪万博にも訪問します。三菱未来館に行けるそうで、うらやましいですね。
今学期は、高校3学年のみなさんは、いよいよ受験が近づいてきます。共通テストの提出や推薦入試も始まります。でも焦らずに、この夏に行った「苦手科目の克服」や「受験校対策の学習」を通して自分を信じ、「平常心」で頑張っていきましょう。
私は先日地元高屋町にある「仙石庭園」に伺い、タイムカプセルの50年収納式に参列してきました。本校からも中学生の代表として生徒会長の横川さんが出席してくれました。中学校のみなさんの作文「50年後の自分に贈る、今の私の気持ち」をタイムカプセルに入れて、50年後に開封しようというものです。
高校生のみなさんも一緒に考えてみてください。50年後の世界を、自分を想像できますか?50年後というとみなさんはもう60歳の半ばですね。年齢的にはちょうど私が今年64歳なので、参考にできるかな?逆に私の50年前を振り返ると、音楽、特に洋楽に夢中で、初めてQueenというロックバンドのコンサートに行ったことを思い出します。映画も大好きで、007シリーズやポセイドン・アドベンチャー、タワーリング・インフェルノ、ジョーズといったアクション・パニック映画を観て、映画監督に憧れていました。
でも学校で先生から「将来の志望」を書きなさいと言われたときは、さすがに「ハードロックのギタリスト」とか「アクションSF映画の監督」とか書くのは恥ずかしかったので「小説家」とか「学校の先生」と書いていたことも覚えています。実際に本を読むのは好きでしたし、中学の先生も尊敬していたのでウソではありません。そういう意味では今はその願いがかなっているのかもしれないですね。
そのもう5年ほど前の1970年、私が小学校3年生の時に、大阪で万国博覧会(万博)が開かれていたのです。当時大阪に住んでいたので何度も足を運んで色々な国のパビリオンに行きました。生命の進化が見れる太陽の塔、桜をモチーフにした円形の日本館、ドームのようなアメリカ館、中でも近未来をテーマにした三菱未来館は小学生の私の記憶の中でも一番の衝撃でした。凄い未来が待っているんだ~!とワクワクしたものです。
でもその時に見た未来が55年経った今現実になっているかと問われると。YesとNoの両方です。技術的には進んでいる面もありますが、人間としてその技術をどのように使いこなしているかという点では、実はあまり進歩していないような気もします。ですから50年という歳月は、みなさんにとっては遥か遠い未知の世界かもしれませんが、感覚的には案外すぐにやってくるかもしれませんよ!
さて今日は、8月10日の西高屋駅前で行われた「夏の学園祭」にスタッフとして参加した高校3年3組の福田優那さんに来てもらっています。よろしくお願いします!
・今回のイベントに向けてどの分担を請け負ってメンバーとして活動したのでしょうか。
👉私は、まつりの学生企画の屋台の総括を担当しました。
・これまでに「西高屋まちづくり」の活動に携わったことがありますか。
👉2024年に行われた第1回の夏祭りから加わりました。そのあとも10月にはハロウィーン・マルシェ、2025年3月には「桜まつり」の企画・運営にも参加しました。
・実際にかかわってみて、どんな気持ちが芽生えましたか。
👉今までまちづくりには興味がなかったのですが、携わるようになって近大の大学生や他校の生徒はもちろん、東広島市役所の方や会社を経営しておられる方など色々な人と話す機会ができて、人と関わる楽しさを感じるようになりました。
・在校生へのメッセージを!
👉はじめは不安だったり、どうしたらよいか分からなかったりすると思うんですけど、始めてみると楽しいこともたくさんあるし、少しでも興味のある人はぜひ参加してみてください!
福田さん、ありがとうございました!(拍手!)
この「夏の学園祭」には、本校の生徒のみなさんもいろいろ協力してくれました。参加したボランティアのみなさんは、地元を知りまた地域の活性化や問題点にも目を向けることが出来た、素晴らしい体験になったと思います。様々な方々と一緒に活動して大変だったと思いますが、本当によく頑張りましたね!
今日は、タイムカプセルのお話から将来を考えることの大切さにも触れ、後半は高屋「夏の学園祭」について話しました。2学期は、高3生は受験に向けて、中・高共に2年生は修学旅行も控えています。そして1か月後にはいよいよ近校祭(文化祭)が「栞(しおり)~読み返したい青春を~」のテーマの下、実施されます。まだまだ残暑も厳しく体調管理が大変ですが、みなさん頑張って準備をし、素晴らしい文化祭にしましょう。そしてこの2学期も充実した期間にしていきましょう!